
2023年度学年別募集要項発表
現在の保育園部、幼稚園部の学年別募集状況です。キャンセルが出る場合もございますので、一度ご連絡ください。スマートフォンをご利用の方はこちらをご覧ください。2023年度各学年募集状況と残席状況。保育園部:Bee、Ladybug。幼稚園部:Butterfly、Caterpillar、Dragonfly。
クラス名 | 残席状況 | 年齢 | 生年月日 |
---|---|---|---|
Bee 保育園部 | 15名 | 1 - 2 | 21年4月2日~22年4月1日 |
Ladybug 保育園部 | 応相談 | 2 - 3 | 20年4月2日~21年4月1日 |
Butterfly 幼稚園部 | 2名 | 3 - 4 | 19年4月2日~20年4月1日 |
Caterpillar 幼稚園部 | 応相談 | 4 - 5 | 18年4月2日~19年4月1日 |
Dragonfly 幼稚園部 | 応相談 | 5 - 6 | 17年4月2日~18年4月1日 |
新着先生日記(保育園での様子等)
2022年度 運動会
カテゴリー: 先生日記 先生日記 CATERPILLARクラス 日時:2022-10-05
9月18日に大阪府立体育会館で運動会が開催されました。1歳児クラスから年長クラスの子ども達が参加し、沢山のご家族様にもお越しいただき大変盛大な会となりました。子ども達一人一人がベストを尽くし、素晴らしいパフォーマンスをみ…
8月6日展覧会
カテゴリー: 先生日記 先生日記 BUTTERFLYクラス 日時:2022-08-22
今年の展覧会のテーマは「遊園地」と「日本の夏」です。保護者の皆様に子ども達が一生懸命作り、工夫を凝らした作品をみていただく素晴らしい機会となりました。全学年の作品を見ることができるため、保護者様からは、子ども達の成長を見…
2歳児クラス:工作の時間
カテゴリー: 先生日記 先生日記 LADYBUGクラス 日時:2022-08-21
当園では2歳児クラスよりハサミの練習を始めます。ハサミの使う時のお約束や指の使い方を先生から教えてもらい少しずつ練習をします。最初は不慣れだった子ども達も、徐々にハサミを器用に使えるようになってきました。保育園部では手指…
夏祭り SummerFestival
カテゴリー: 先生日記 先生日記 DRAGONFLYクラス 日時:2022-08-20
8月5日(金)ビクトリアで毎年恒例の夏祭りが開催されました。今日は制服や私服ではなく、甚平、浴衣、アロハシャツなど夏らしい服を着て、屋台のゲームを楽しみました。保育園部の子ども達は、年長さんのお兄ちゃんやお姉ちゃんに手伝…
1歳児クラス:参観にご参加いただきありがとうございました
カテゴリー: 先生日記 先生日記 BEEクラス 日時:2022-07-01
子ども達が入園してから2か月以上が過ぎました。今ではすっかり園生活に慣れて、みんなが楽しく過ごしてくれています。椅子に座ってレッスンに参加したり、手をあげてお返事したり、お片付けをしたり、数ヶ月の間で沢山のことができるよ…
新着ニュース
2021-12-07 2023年度生徒募集要項
2021-04-15 2022年度生徒募集(説明会実施日 追加あり)
2021-01-06 2021年度(令和三年)1歳児クラス 追加募集
2020-11-06 今年も無事、認可外保育施設指導監督基準を全項目クリアしました。
2020-08-26 英検準会場実施について{新型コロナウイルス感染症対策}
英語の保育園、ビクトリアキッズイングリッシュアカデミーの3つの理念
真のバイリンガルを育成する
母国語である日本語や日本文化、伝統などを学び、その上に英語力を身につけるという、真のバイリンガル育成を目指します。
子供たちの限界を大人が決めない教育
レベルの高い知育教育及び様々な身体育成プログラムなどを実施することで、子供の無限の可能性を引き出します。
自主性と協調性を磨く
幼児期から挨拶ができ、自ら意見を言え、身の回りのことが自分でできるように促します。また年下の子を敬う心、年上の子を尊厳する心を育み、他国の人の考えや価値観を尊重できる心を養います。
英語の保育園・幼稚園のビクトリアキッズイングリッシュアカデミーとは?
真の国際人を育てるとの理念の基、2013年に英語の保育を目的としたインターナショナルスクール(英語の保育園)として大阪市中央区に開校しました。保育園部と幼稚園部に分かれており、各年齢にあった英語教育を目指しています。また英語の教師と日本人の教師とのダブル担任制を取っている珍しいインターナショナルスクールです。英語はもちろんのこと、日本語もしっかり学んでもらうために日本語のクラスも設けています。英語を学ぶのではなく英語で学ぶインターナショナルスクールとして子供たちの未来のために教員一同邁進してまいります。